民家は日本人が創造した「日本の住文化」の傑作です。
こうした民家が経済・社会構造あるいは生活様式の変化のなかで取りこわされ、
失われつつあります。
一方、新しいものへの評価だけでなく、古くても本当に良いものを再評価する動きや、地域文化を見直す動きが強まってきています。また、地球環境 の問題として、限りある資源を有効に活用する資源循環型社会、すなわち使い捨ての時代から、リサイクル、エコの時代へと変化してきています。
こうしたなかで、日本の民家の良さを再認識し、再生を手がける人が、少しずつではありますが増えてきています。白川郷・五筒山の合掌造りの民家
集落が世界遺産に登録されたことも、この民家の問題がきわめて今日的なテーマであることを示しているといえます。
このような考えのもと、当社は1997年頃から「古民家再生」に取り組んでおります。
幕末の時代、ペリーがちょうど黒船にのって日本に初めてきたころに建てられた民家です。
調査、解体、運搬、洗浄、防蟻、切り込み
上棟、完成まで約3年かけ、すべて竹小舞下地の土壁、
しっくい仕上げにしました。
※画像クリックで拡大
敷地内を約50メートル移動し、現在の建築基準法に適合するように改良しました。
特に水廻り部分は全面的に改築しました。
※画像クリックで拡大
山之口の家はこの土地にあった建物(馬小屋)の古材の一部を梁桁に再利用し、草木から抽出した顔料で染色仕上げにしました。 古材・古民具(建具)の販売もしております。
※画像クリックで拡大
丸善株式会社 出版
※画像クリックで拡大