深軒の家 住宅の寿命を延ばす
深軒の家とは?
深軒(ふかのき)という装置が住まいにとって
いかに重要な役割を持つかということは人生訓ほどには知られていません。
この宮崎の雨量、高温多湿 夏の焼けつくような陽ざしを考えると軒は大切な役割を果たします。
それは雨量から家を守り、室内気候を調整し、健康を冒す要因を排除し、外部との親和力を高め、
最後は日本人の抒情・文化までに行きつく装置なのです
深軒の家、7つのいいところ
POINT.01
空調効果 - それは自動的空調装置(バッシブコンディショナー) -
-
持ち出された深軒が室内への直射日光を防止するだけでなく、壁、窓からの熱の貫流を抑止します。また、軒下及び壁からの輻射熱も抑え温気の室内への侵入を防ぎます。 雨天時においても深い軒のために雨が家の中に降り込むことはなく、開口部(窓)からの通風や除湿が可能です。勾配軒天の陰影が涼感を室内に呼びこみます。
-
深軒でも日照角度が低いので日光は充分に差し込んで直接部屋を暖めます。また、軒下や壁を暖めた熱が壁内に蓄熱されて室内を保温するだけでなく、輻射熱となって深い軒下に蓄えられて、日中の冷たい外気温の室内への影響を受けにくくしてくれます。
※深軒がもたらす年間を通じた空調効果を、機械的エネルギーで補おうとするコストは限りなく大きいと言わざるを得ません。
POINT.02
換気・除湿効果 - 風通しで換気・除湿効果が衛生維持装置に -
『通風がよい』建物の場合、風が吹き込むからではなく、気圧による吸出し効果によるものだとされています。
また開口部を開放した場合、一般には陸屋根(水平屋根)より勾配屋根の ほうが吸出し効果がよいことはデーターによって証明されています。つまり風通しのよしあしは、様々な要因が複雑にからみ合う吸出し効果によるものです。
『深軒の家』は夏の季節風や卓越風(たくえつふう:地域特有の風)が、当たる側(南側)の懐の深い勾配軒天が風をためる役割を担い、反対側(北側)の低い軒天がより減圧効果を生じさせて、もう一方のたまった風を吸いだす役割をし、風が家の中を吹きぬける(風洞)効果を生み出し、『自然に風通しのよい家』になっているのです。
様々な病原菌(ウイルス)の殺菌までして人の健康に大きく貢献しているのです。
POINT.03
多目的効果 - 現代の縁側 家と庭をつなぐもの -
『深軒の家』の深い軒下空間は室内、屋外のどちらにも属さない中間領域(インターフェイス)です。
どちらにも属さないということはどちらにも利用できるということです。その選択肢が折々の住まい方、暮らし方のバリエーションを拡げます。
私たちは通常ここは奥行き一軒巾(1.8m)以上のさらし縁にし、庭に降りやすくするための階段(ステップ)を設けます。
そこに好きな椅子でも持ち込んで庭を眺めるのもよし、降りて庭仕事をするもよし、そのような『家』と『庭』、『人』と『季節』をより身近にさせ、橋渡しする効果もこの中間領域が果たす、大切な役割です。家と庭が橋渡しされ、四季おりおりに住まいとして機能して初めてそれは『家庭』となるのですから。
もちろん格好の洗濯物干し場になることはあえて付け加える必要のないことだと思います。
POINT.04
風化劣化抑止効果 - 持続可能な性能を補完するもの -
持ち出された深い軒が風雨や熱射、紫外線などの影響を受けにくくすることによって土台や柱、外壁等の劣化を抑止します。
『深軒の家』はいわば家自体が深軒という形態をとって、自然風化劣化から自己防衛し、持続可能な性能たらしめている、たのもしい姿なのです。
当然メンテナンス費用(補修や塗装)も半減します。
逆に軒が浅かったり庇がないために劣化が著しく進み、定期的に多額のメンテナンス費用を余儀なくされている例を私たちはたくさん見てきました。
また、壁や軒下が雨などで濡れないために湿気が生じにくく、土台、柱、床下廻りにシロアリや百足(ムカデ)などの害虫や、カビなどの雑菌、腐朽
菌をよりつきにくくさせるだけでなく、室内の環境にも健康障害となる湿気を呼び込みません
※1300年もの年月を経てなお、法隆寺の五重の塔が建ち続けているのは、まさに床面積の約4.5倍にも及ぶ屋根の広さによるものです。つまり『深軒の家』は建物の構造性能をまぎれもなく補完するものなのです。
POINT.05
つば(鍔)効果 - もしくはハイビジョン効果 -
帽子に『つば』がついているように『深軒の家』にも『つば』がついていると考えてください。この『つば効果』は散乱光を防ぎ、室内から眺める外の風景をはっきりと見せてます。特に勾配軒天がつくるシャープな見切り線と陰影は、室内からの外の風景を額縁のように引き締める効果と、望遠鏡のように遠景を引き寄せ、借景化してくれます。
さらに身近な庭の自然をより身近に引き寄せよせ、引き立たせる効果を持っております。庭と家との一体感、連続感の創出は日本建築の伝統的手法であり、自然との共生をめざす住まいとしては極めて大切なことです。また、帽子の『つば』同様に夏の日差しも和らげられ、柔らかな光を部屋の 奥にまで運んでくれる効果があります。加えて良いことは、雨の日など窓ガラスに雨がかかりにくいので、外の風景をそのまま表情豊かに見せてくれます。同じようにガラスや窓枠や壁などにも雨が かからないので、ホコリや水あかがつきにくく、掃除の手間が省けるなどいいことずくめの効果なのです。
POINT.06
親和力効果
深軒はおのずと低い軒になっています。所によっては軒や天井が手を差しのべた高さになります。
特に玄関は人が寄りつきやすい低さや奥行きを推し測っています。つまり人が家により親しみをもてるようにヒューマンスケールを意図したものになっています。訪れる人に不用意な威圧感を与えないためです。
また脚立程度のもので屋根の上に簡単に登れるので、気が向けば屋根上探索もできます。夜の星空や花火を子供と一緒に見上げるのもまた一興かもしれません。
また、低いところから張上がっていく大屋根は住む人にシェルター(保護機能)としての家と、『同じ屋根の下に住む』という家族の一体感を強く意識させ、家をかけがえのない身近なものに感じさせてくれます。
POINT.07
外観のメリハリ効果
モノの形は光と影によって認識されます。
その形にメリハリがつくのはまさに、その光と影のコントラストの度合いによるものです。外から眺めた時、『深軒の家』には深い勾配軒裏によって出来る深い影が差しかかります。それが外観にまとまり(統一感)と奥行きを作り出します。 いわば彫りの深い人の顔が陰影によって引き締まって見える原理とおなじです。(ちなみに レンブラントやフェルメールの絵の美しさは、まさにこの光と陰のメリハリ効果の極地とも言うべきものです。)
そして、それは一日の日の高さや空模様、或いは四季おりおりのお天とう様の方位高度に
よって家に差しかかる光と影の具合で微妙に変化します。それは時に光や風と同調し、季節と呼応しながら自然と同化しようとする意思さえ感じられる程に、美しくその姿を見せてくれるのです。